WEB情報を取得できるIEのプラグイン
・HTML Source Explorer Bar
http://home.worldonline.dk/viksoe/htmlbar.htm
IE5以上でHTMLソースコードを見ることのできるIEのプラグイン。
・HTML Source Code Explorer Bar 2.0
http://www.vdberg.org/~richard/htmlbar.html
「HTML Source Explorer Bar」の発展版。
・HttpWatch
http://www.httpwatch.com/
HTTPをキャプチャーできるIE用プラグイン。
・ieHTTPHeaders
http://www.blunck.info/iehttpheaders.html
HTTP、HTTPSのリクエストのボディ、ヘッダー、レスポンスのヘッダーをキャプチャできるIEのプラグイン。
■ HTML Source Explorer Bar
「表示」>「エクスプローラーバー」>「HTML Souce」
を選択すると、ウィンドウ下部にソースコードを表示するペインが表示されます。
また、スクリプト(LINKタグでファイルを指定)、画像、アプレット、スタイルシート(LINKタグでファイルを指定)、リンクなどの情報が表示されます。
日本語が化けちゃうのが残念。
何か方法があるのかな?
ソース、HTML画面両方とも表示領域が狭くなってしまうので、使いにくいかも。。?
■ HTML Source Code Explorer Bar 2.0
「HTML Source Explorer Bar」の発展版。
こちらも日本語が化けちゃいました。
(*)下記2005/01/23追記分参照のこと。
POSTするサブミット値を変更できます。
ウィンドウ下のペインにフォーム情報が表示されます。
「Name」や「Value」の値を変更できます。
しかし、「Type」が「Action」のものをクリックするとボタンが押されるのと同じ動作(サブミット)をしてしまうのは、使いにくいんじゃないかな?
(2005/01/23 追記 ここから)
「PinkJanky」さんのコメントより。
HTMLソースなどを日本語化してくれるパッチだそうです。
・Liferood index .swf 日本語化
http://www.liferood.com/
2005/01/23現在のバージョンは「0.01bata」。
「HTML Source Code Explorer Bar 2.0」をインストール後、IEを終了し、パッチをあてます。
HTML Source Code Explorer Barをデフォルト以外にインストールした場合、インストールしたフォルダを指定します。
おお、パッチをあてたらHTMLのソース部分も日本語で表示されましたー。
いいですねー。
(2005/01/23 追記 ここまで)
使うなら、「HTML Source Code Explorer Bar 2.0」の方だと思う。
■ HttpWatch
HTMLのソースコードは見えないけど、HTTPをキャプチャーできるIE用プラグイン。
トライアル版ではSummary、Cache、Cookie、Header、QueryString、POSTデータ、コンテンツなど、ほとんど全部の情報を表示できない模様。
製品版を買えばこれらの機能は使えるようになるらしい。
トライアル版で分かるのは、アクセスしたIPアドレスくらい。
お金を出すほどでもないように思う。。。
(2004/02/20 追記 ここから)
■ ieHTTPHeaders
IEのプラグイン。
リクエストのボディ、ヘッダーとレスポンスのヘッダーが表示されます。
リクエストを書き換えて再送はできません。
HTTPとHTTPSをサポートしています。
右クリックするとメニューが出ます。
「Setting」で、表示する内容、色を変更することが出来ます。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: WEB情報を取得できるIEのプラグイン
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://kinshachi.ddo.jp/mt/mt-tb.cgi/174
HTML Source Code Explorer Bar 2.0を日本語化して見ました。
日本語のソースも表示可能です。
よろしかったら試してみてください。
http://www.liferood.com
PinkJanky さん。
ありがとうございますー。
インストール先をデフォルトとは変えてたんですが、うまくパッチをあてられませんでした。
デフォルトのインストール先に変更して、あてなおしたらうまくいきました。
いいですね。
入院、加療中との事。
お大事にー。
ご迷惑をおかけしました。
ご指摘の通り、フォルダがデフォルトでないと適用できないミスが発覚しました。現在、デフォルトにインストールされていない場合はホルダを聞いて来るように訂正済みです。
ご指摘ありがとうございました、助かりました。
Pink Janky
PinkJankyさん。
あまりデフォルト以外にインストールする人はきっと居ないですよね。
わざわざありがとうございますー。