NTFSDOS Professional v4.0
・NTFSDOS Professional v4.0 (Sysinternals Freeware)
http://www.sysinternals.com/ntw2k/freeware/ntfsdospro.shtml
DOSからNTFSを表示できるようにするユーティリティ。
ただし、読み込みのみ。
DOSからNTFSへ読み込み/書き込み両方をするにはWinternals Administrator's Pakの「NTFSDOS Professional 5.0」が必要っぽい。
また、DOSからWindows NT/2000/XPのCHKDSKが同様の機能が使える「NTFSCHK」が含まれているみたい。
■ インストール
- 「NTFSDOS Professional v4.0」をダウンロードします。
- 「NTFSDOS Professional v4.0」をWindows2000にインストールしました。
おしまい。
■ NTFSDOS Professional Diskの作成
「NTFSDOS Professional Disk 1」と「NTFSCHK」のディスクを作成します。
- フォーマット済みのFDを2枚用意します。
FDから起動できるようにDOSのシステムを転送しておく場合は、「NTFSCHK」用のディスクだけにしましょう。
「NTFSDOS Professional Disk 1」にシステムを入れておくと入りきりません。 - 「スタート」>「プログラム」>「NTFSDOS Professional」>「NTFSDOS Professional Boot Disk Wizard」を実行します。
- Wizardに沿って実行します。
- System File location:「c:\winnt」 (Windowsがインストールされているフォルダ)
- Target location:「a:」 (フロッピーにインストールする)
■ NTFSDOS (NTFSPRO) でNTFSドライブにアクセスする
NTFSDOS用の起動ディスクを作ってもいいですが、今回はWindows98の起動ディスクから起動しました。
起動後、「NTFSDOS Professional Disk 1」をFDDに入れて以下の様に入力します。
# タイムゾーン +0900 # code pageを932にする(ファイル名で日本語使えるようにするため) # disk cache 2000kB # NTFSのドライブはNドライブ a:\> ntfspro /T=+09 /N:932 /C:2000 /L:N
一時的にNTFSに書き込める(ように見える?)けど、リブートするとフラッシュされてしまいます。
# Nドライブ(NTFS)に書き込んでみる a:\> echo test > N:\test.txt # 書き込めてるように見える a:\> type N:\test.txt test
FAT32のドライブにコピーすることは可能みたい。
XCOPYなどを使えるようにしておけば、バックアップに使えるかも?
# Nドライブ(NTFS)に書き込んでみる a:\> echo test > N:\test.txt # FAT32のCドライブにコピーする a:\> copy N:\test.txt C:\test.txt
■ NTFSCHK
DOSで起動後使用します。
NTFSPROが動作している環境では使えません。
NTFSPROを動作させてる場合は再起動すること。
stage 3まで実行されます。
# NTFSドライブを一覧表示 a:\> ntfschk /S # すべてのNTFSドライブをチェック a:\> ntfschk * # Dドライブ(NTFS)をチェック a:\> ntfschk d: # Dドライブ(NTFS)を修復 a:\> ntfschk d: /F
トラックバック(1)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: NTFSDOS Professional v4.0
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://kinshachi.ddo.jp/mt/mt-tb.cgi/250
コメントする