NmapView
NMapのWindows用GUI。
・Crafty Softwares
http://www.craftysoftwares.com/default.aspx?idnl=101&id=1
・NmapView v0.5 for Windows released - Hacksafe Security - penetration testing, new tools, vulnerabilities, exploits and patches.
http://www.hacksafe.com.au/blog/2007/02/06/nmapview-v05-for-windows-released/
・video demo
http://www.craftysoftwares.com/VideoWink/NmapView_Comand_composit.htm
FLASHによる動作イメージ
2007/02/17 現在のバージョンは0.5。
■ 使ってみた
起動したら、とりあえず、「Option」タブ>「Path & Files」タブの「Command NMap」「Path of NMap」で「nmap」コマンドがある場所を設定。
チェックボックスなどにマウスオーバーすると、ポップアップでヘルプが表示される。
画面に入りきらない事があるけど、「Info」タブに同じ内容が表示されているみたい。
「Address/Target」 (一番上のプルダウン) にターゲットのアドレスを入力。
その下のプルダウンにオプションを入力。
オプションはチェックボックスから選択しても良い。
「スタート」ボタンを押して実行。
GUIになっても、何を設定すれば何が起きるか良く分からないなぁ。
オプションが多いからなぁ。
実行結果の文字サイズが小さいので、全体的に文字サイズを大きくしてみた。
「Options」タブ>「Raw Output Colorize」タブに設定をした。
デフォルトのフォントを変更する方法が分からなかったので(ない?)、全ての文字「.+」を好きなサイズの黒に設定(1行目)。
2行目、3行目はもともと入力されていた正規表現。
ついでに、いくつか変更してみた。(4〜6行目)
6行目はポート番号が書かれてる行をボールド表示にする。
.+ (?#IP address)\b(?:[0-9]{1,3}\.){3}[0-9]{1,3}\b (?#MAC address)\b(?:[0-9A-F]{2}\:){5}[0-9A-F]{2}\b \d+ host(s)? up \d+ IP address(es)? ^\d+/(tcp|udp).+$
実行すると、こんな感じで色がつきます。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: NmapView
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://kinshachi.ddo.jp/mt/mt-tb.cgi/458
コメントする